うーまん社長の競馬予想

独自の考えから毎週の競馬予想をわかりやすく紹介します

日本バスケ界の影の立役者!!川淵チェアマン!!

f:id:BELIEVE38:20191104090011j:plain

東京五輪に出られない? バスケ日本代表の危機感!!

 

 NBA選手八村塁選手や渡邊雄太選手などの活躍で日本バスケ界もマイナースポーツからメジャースポーツにかわろうとしています。

しかし、つい何年か前まで

オリンピック東京大会なのに、バスケは男子は出場できない。

そんなことがメディアで取り上げられていました。

バスケットボール男子日本代表が窮地に立たされている。来年開催のワールドカップ(W杯)1次予選で、アジア勢に4連敗。2年後の東京五輪出場を危ぶむ声が強まっている。浮上の“秘策”はあるのか。代表強化のトップ、JBA日本バスケットボール協会)の東野智弥・技術委員長に聞いた。

*  *  *
──男子日本代表は2月25日のフィリピン戦に敗れ、W杯アジア地区1次予選4連敗です。

 非常に厳しくなっています。サッカー日本代表がアジア予選で4連敗したと置き換えて考えてみてください。ファンやメディアを含め、いろんな意味で大騒ぎになりますよね。でも、バスケットではそうはならない。この現状を厳しく受け止めて、「バスケット維新」と言える変革を成し遂げる必要があると思っています。

──変革には何が必要ですか。

 2016年に、それまで二つあったトップリーグが事実上統合され、プロバスケットボールBリーグが誕生しました。ようやく強化に向けた確固たる土台ができた。そして、昨年7月に、アルゼンチンのフリオ・ラマス氏を日本代表のヘッドコーチ(HC)として招請し、世界で勝てるバスケットを目指して動き始めています。

──ラマス氏をHCに選んだ理由を教えてください。

 国際舞台での経験が豊富で、低迷していたアルゼンチンを世界の強豪へと押し上げた実績があります。アルゼンチン国民の平均身長は日本とあまり変わらない。それでも、そのハンディをはねのけて、チーム力を高めたんです。ラマス氏が退いた後、04年のアテネ五輪では、それまで3連覇していたアメリカを準決勝で破って優勝しました。アルゼンチンは日本同様、長らく五輪から遠ざかっていた。1996年に再び出場するまでにかかった期間は44年。日本男子が東京五輪に出られれば、44年ぶりの出場になります。ラマス氏には16年のリオ五輪後から何度も会いに行き、粘り強く交渉しました。彼の手腕に託し、我々の強化策が結実すれば、必ず日本のバスケは強くなります。

 

──どんなバスケを目指しますか。

 常に先手を取り、最後まで攻め抜くバスケットを目指します。世界ではリングの上での攻防が勝敗を決する。その高さにも対応する必要があります。小柄な日本人ならではのスピードで立ち向かえばなどと言われますが、男子については、それを目指してこれまで結果を出せなかった。“ニンジャバスケ”では今は勝てないんです。

──高さの課題をどう克服するのでしょうか。

 世界のトップのほとんどが身長2メートル級。ジュニア世代の高身長の選手を集めて強化に乗り出していますが、それでは東京五輪には間に合わない。しかし、海外に目を向けるとゴールデンエイジといえる若手が育っています。リングの上で勝負できる2メートル超の選手が3人も。

──その3人というのは。

 206センチの渡辺雄太(ジョージ・ワシントン大)、203センチの八村塁(ゴンザガ大)、207センチの渡辺飛勇(ポートランド大)。これまでも高身長で黄金世代と呼ばれる選手はいましたが、何が決定的に違うかといえばジャンプ力。そして、本場アメリカでプレーすることで、トップレベルを肌で感じている。これまでこちらからノックするしかなかったNBA(米プロバスケットボール協会)の世界ですが、彼ら、特に八村に関しては向こうからノックしてくるくらいです。NBAで活躍するスターが誕生することも、日本バスケを盛り上げるには不可欠だと思っています。

 彼らがこのタイミングで台頭してきたことを生かさない手はない。バスケ界は急速に変化しています。その変化に合わせて、新しい力が台頭した今こそ、「バスケット維新だ」と私は声をあげているんです。明治維新の立役者である坂本龍馬も、力に加えて運もなければ偉業はなされなかった。

──タイミングと素材がそろい、「維新」の好機だと。

 食材がそろわなければ料理はできない。これまで準備を着々としてきて、食材はそろってきた。あとは、どう料理するかなんです。強化の方向性は間違っていないと思っています。

 

──東京五輪は2年後です。

 五輪の自国開催を追い風にしなければならない。3×3(スリー・バイ・スリー、3人制バスケ)が東京五輪での正式種目にもなった。バスケをよりメジャーにするには100年に一度の好機と言えます。東京五輪に出場できなければ日本バスケの未来はない、という危機感を持っています。

──昨年11月から始まったW杯アジア地区1次予選で、日本は4連敗。東京五輪に開催国枠で出場できるかどうか定かではない現状では、W杯に出場してベスト16程度に入ることが五輪開催国枠付与の目安と言われています。

 1次予選は残り2試合。2次予選に進むには4チームの中で3位に入る必要があります。6月には強敵のオーストラリア戦が控えています。厳しい現状に変わりはありませんが、なんとしてもW杯出場をつかみ取りたい。選手の表情を見ていると、国を背負って戦う姿勢が、これまでになく強く表れています。

──4連敗はいずれも接戦でした。フィジカルの弱さも指摘されています。

 バスケでは体と体のぶつかり合いが頻繁に起こります。そこで後手に回ると試合には勝てません。世界最高峰のNBAでの実績がある、すご腕のフィジカルトレーナー、佐藤晃一さんを迎えました。世界で戦える体づくりに欠かせない人材を確保できたと思っています。選手個人での肉体強化ももちろんですが、ゲームをコントロールする側のレフェリー強化にも取り組んでいます。現在、JBAのプロレフェリーは加藤誉樹一人だけ。世界基準を目指す彼の背中を見て、審判もどんどん育ってほしい。審判のプロ化も今後の課題です。

──Bリーグの選手たちに求めたいことは?

 選手にはもっと喜怒哀楽を爆発させてプレーしてほしい。今、街ゆく人に「バスケットの顔は?」と聞いても、ほとんど名前が挙がりません。出てくるのは田臥勇太(栃木)くらいでしょうか。Bリーグから“バスケの顔”となる選手が次々に出てこなければならないし、観客やメディアのみなさんには厳しく見てもらいたい。それもまたBリーグの、ひいては日本バスケの強化につながります。

(聞き手 本誌・秦正理)

週刊朝日 2018年3月23日号引用

 そこからの連勝街道。そこには、八村塁、渡邊雄太、日本人に帰化したニック・ファッジーカスの3人がいます。

 ワールカップアジア選手権を見事、4連敗からの8連勝でオリンピック出場を決めました。

 そこには、選手の並大抵ならぬ努力と責任があったのはもちろんですが、やはり環境を整えた人物がいることをご皆さんはご存知だろうか。

f:id:BELIEVE38:20191104092109j:plain

 

 国際バスケットボール連盟FIBA)は30日、コートジボワールアビジャンで理事会を開いて、20年東京オリンピック(五輪)の開催国枠を日本に付与することを決定した。

男子は76年モントリオール大会以来44年ぶり7度目、女子は2大会連続5度目の出場。また東京五輪から採用された3人制でも、IOCの承認が得られるという条件つきで男女の五輪出場が決まった。

男子は曲折をへてつかんだ五輪出場だ。05年4月にbjリーグが発足して、NBLとともに国内に2つのトップリーグが併存。FIBAから再三の改善要求を受けたが、応じられず。14年には国際大会参加を禁じる無期限の資格停止処分も受けた。川淵三郎氏を中心に改革に乗り出し、16年9月にBリーグが開幕。また課題だった代表強化も今年2月、21年ぶりのW杯出場をつかみとった。海の向こうから届いた朗報に、日本協会の大河副会長は「(男子は)一生オリンピックには出られないのかと思っていて。ここまでやってきてよかった。(五輪は)12カ国しかないので、ホームでもやれますから、ベスト8以上を目標としたい」と話した。

五輪出場も決まって、次はW杯中国大会(8月31日開幕)だ。日本は1次リーグでNBA選手が集う米国と同じE組に入った。世界最強の「ドリームチーム」との真剣勝負は9月5日に行われる。

川淵チェアマンといえばJリーグ発足の立役者ですよね。それがバスケ界に名乗り上げ、変わらない協会の体質と環境を一気に変えました。力のある人は、何でもできるんだなと思いました。変化を好まない日本バスケ協会の旧の役員も一新。さすがとしか言いようがない。今のバスケ人気、NBA選手の輩出。これの立役者は間違いなく川淵チェアマンだと思います。

これからも、バスケ界の発展をますます望みます。